平成27年10月9日実施
地元入間市でのケヤキ大木伐採の続き記事です。
10月6日までに全てのケヤキの枝下ろしを完了し、本日9日は50tクレーンを使用した胴木5本の吊り伐りを行いました。50tクレーンの他、当社の6tと4.5tフォークリフトが新たに現場入りしています。
大木5本を1日で伐木するという珍しい作業となるため、東京農業大学森林総合科学科林業工学研究室の先生方および学生さん、初雁木材様や多くの見学者様をお招きして作業を公開しました。
伐木は表1号ケヤキより開始し、現場奥側から東1号、東2号、西2号、西1号へと順番に伐木しました。伐木には105cmのガイドバーを装備した超大型チェーンソーを使用しました。
表1号ケヤキは元口の一番狭い直径でも1mをはるかに超えており、一番大きいところでは直径1.5m以上もありました。また、胴木の重心が伐倒方向とは真逆方向に大きく偏っていました。
クレーンのブームを木の真下にセットすると9tしか吊ることができないので、起こし伐りを用いて十数tまでの荷重対応と重心の修正を行いながら伐り倒しました。
次にクレーンを移動させて奥の東1号ケヤキから伐木を行いました。このケヤキの元口には石が多く巻き込んでおり、大型チェーンソーの刃が次々と欠けてしまいました。
これ以上ダメな刃を量産しないように、予定よりも少し高い位置から伐り直しました。残りの3本はどの木も重心が伐倒方向へ向いており、石の巻き込み等も無く伐り終えました。
どのケヤキも元口直径はチェーンソーのバーよりも大きく、回し伐りで鋸入れをしていくので切削力や刃の進行方向に注意して食い違いには細心の注意を払いました。
食い違いの他、芯抜きや胴割れ等はケヤキを出荷する上で原木の価値を大きく下げることになるので、何が何でも失敗は許されません。
5本ともほとんど食い違いなく、伐りきると簡単に倒れてくれたので、どれも失敗することなく伐れています。食い違いが酷いと絶対と言ってよいほど倒れず、切断面が悲惨なことになります。
1mを超えるガイドバーは大きくたわむので、どんなに大きい木の伐木作業でも105cm程度までのガイドバーで伐るのが普通となっています。
そこで伐木する前に根張りを予め伐り落としておき、元口直径を少しでも小さくして105cmのバーでも容易に伐木ができるようにしています。
特に西1号、2号ケヤキの根回りは8mを超えており、その大きな根張りを除去するためには時間を要すので枝下ろし完了と同時に伐り落としました。
造材データ
立木記号 | 長さ(m) | 末口直径(cm) | 材積(㎥) | 原木重量(t) | 全幹重量(t) |
表1号ケヤキ元木 | 9.0 | 92 | 8.037 | 実測9.3 | 実測12.0 |
東1号ケヤキ元木 | 7.0 | 80 | 4.650 | 実測5.7 | 実測6.7 |
東2号ケヤキ元木 | 6.2 | 78 | 3.869 | 推定5.0 | 実測8.5 |
東2号ケヤキ二木 | 3.0 | 72 | 1.555 | 推定2.5 | - |
西2号ケヤキ元木 | 4.6 | 72 | 2.385 | 推定3.5 | 実測7.2 |
西2号ケヤキ二木 | 4.4 | 70 | 2.156 | 推定3.0 | - |
西1号ケヤキ元木 | 6.0 | 80 | 3.937 | 推定6.5 | 実測8.4 |
※実測重量はクレーンのコンピューターで測定。推定重量は材積等から推定。
※長さおよび末口直径は出荷先での採寸結果であって、実測の長さと末口直径とは異なります。
表1号ケヤキは伐木直後にクレーンのコンピューターで重量計測したところ12tもあり、造材後で9.3tもあったのでクレーンがあるうちに大型トラックで東1号ケヤキと小木のケヤキとともに搬出しました。
当社および見学された方々の記念写真として、表1号ケヤキの出荷直前に撮影しました。
当日はお忙しい中、見学にお越しいただきました林業工学研究室の皆様、初雁木材様、そのほかの方々へ御礼申し上げます。
また、伐採にご協力いただいたご近所の方々へ無事に作業が終了しましたことをご報告し感謝申し上げます。